歯科口腔外科

歯科口腔外科は、「口の中の外科手術」を行う診療科目です。よく行われる親知らずの抜歯のほかにも、顎関節症、口腔粘膜疾患、交通事故などの外傷など多岐にわたります。
歯科口腔外科は、「口の中の外科手術」を行う診療科目です。よく行われる親知らずの抜歯のほかにも、顎関節症、口腔粘膜疾患、交通事故などの外傷など多岐にわたります。
歯科口腔外科でもっとも多いのが親知らずの抜歯です。
親知らずは、生え方や位置によって、痛みや腫れ、歯並びの悪化などを引き起こすことがあります。特に、骨の中に埋まっている埋伏歯や、複雑な生え方をしている難抜歯は、一般歯科では対応が難しく、歯科口腔外科での抜歯が必要になることがあります。歯科口腔外科では、レントゲンやCTなどの画像診断を用いて、親知らずの状態を正確に把握し、安全に抜歯を行います。
顎関節症は、顎の関節やその周辺の筋肉に痛みや機能障害が起こる病気です。口を開け閉めする際に痛みを感じたり、音が鳴ったり、口が開きにくくなったりすることがあります。原因は様々で、ストレスや歯ぎしり、噛み合わせの悪さなどが考えられます。歯科口腔外科では、症状や原因に合わせて、マウスピースの作成、薬物療法、理学療法、手術などの治療を行います。
交通事故や転倒、スポーツなどで顔面や歯をぶつけた際の外傷で、顎や歯が傷つく、歯が折れたり抜けたりした場合に、歯の保存、骨折の治療、傷の縫合などの治療を行います。
インプラント治療は、歯を失った部分に人工歯根を埋め込み、人工歯を装着する治療法です。入れ歯やブリッジと比べて、自分の歯に近い感覚で噛むことができ、天然の歯と遜色がない見た目です。歯科口腔外科では、インプラント治療に必要な手術や、インプラント周囲の骨や歯茎の治療を行います。