ないとうファミリー歯科クリニック

入れ歯

入れ歯

入れ歯について|福岡県田尻のないとうファミリー歯科クリニック

入れ歯は、失われた歯の機能を補う重要な役割があります。具体的にはまず、食事の際に食べ物をしっかり噛み砕くことで、消化を助け、栄養の吸収を促進します。また、発音を改善し、会話をスムーズにする効果もあります。さらに、顎の骨が痩せるのを防ぎ、顔の形の維持にも貢献してくれます。

入れ歯の種類

入れ歯には、全ての歯を失った場合に用いる総入れ歯と、一部の歯を失った場合に用いる部分入れ歯があります。総入れ歯は、歯茎全体を覆うことで安定させ、部分入れ歯は、残っている歯にバネなどをかけて固定します。部分入れ歯には、金属のバネが見えるものと、見えにくいノンクラスプデンチャーなど、様々な種類があります。

入れ歯の素材

入れ歯の素材には、保険適用で一般的なレジン、強度と薄さが特徴の金属、見た目が自然なノンクラスプデンチャーなどがあります。レジンは安価ですが、厚みがあり、耐久性や見た目に劣る場合があります。金属は装着感が良いとされ食べ物の温度を感じられおいしく食べられる利点がありますが、金属アレルギーの方には適しません。ノンクラスプデンチャーは、金属を使用しないため、見た目が自然で、金属アレルギーの方にも適していますが、耐久性は金属に劣る場合が多いようです。

 

保険適応の入れ歯のデメリット

保険適応で一般的なのがレジンの入れ歯です。
レジンとは歯科用プラスチック(歯科用合成樹脂)のことです。

広く制作されているため修理・調整が容易で作成期間が短いメリットがありますが、
安価な分、実際に装着した際に違和感を感じることもあります。
具体的には、強度を保つために厚みが必要で、そのため食べ物、飲み物の温度を感じにくい、においや汚れが付きやすいといった欠点があります。

TOP