ないとうファミリー歯科クリニック

歯周病治療

歯周病治療

歯周病治療|福岡県田尻のないとうファミリー歯科クリニック

歯周病は気づかないうちに進行する病気

歯周病は細菌によって歯の周りの歯ぐきや、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
成人の約80%がかかっていると言われており、初期段階ではほとんど自覚症状がなく、歯ぐきからの出血や口臭など症状が出ているときは歯周病が進行しているサインです。

歯周病を悪化させる要因は喫煙やストレス、糖尿病など様々で、これらの要因があると歯周病になりやすかったり、歯周病の進行が速い傾向があります。

歯周病の治療方法

歯周病の治療方法は主にスケーラーと呼ばれる器具で歯ぐきの下の歯垢をとる歯周基本治療になります。

しかし、歯周病が進行してしまい、器具が届かない箇所に歯垢ができてしまうと、歯ぐきをメスで切開し、歯垢を除去する『歯周外科治療』が必要になる場合もあります。

歯周病を予防し、進行させないためには日々のブラッシングと定期的な歯科医院での健診が重要です。

 

歯周病が全身の病気の原因になる!?

歯周病は、単に口の中だけの問題ではなく、全身の健康に深く関わっています。歯周病の主な原因は歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊で、これが歯肉に炎症を引き起こし、放置すると歯周組織を破壊していきます。この炎症によって生じる毒性物質が、歯肉の血管を通じて全身に広がり、様々な病気を引き起こしたり、悪化させたりする原因となるのです。

歯周病が全身に与える影響|ないとうファミリー歯科クリニック

例えば、歯周病は心臓疾患や脳血管疾患のリスクを高めることが知られています。歯周病菌が血管に入り込むことで動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす可能性があるのです。また、歯周病は糖尿病とも密接な関係があり、互いに悪影響を及ぼしあうことが分かっています。歯周病菌がインスリンの働きを妨げ、血糖コントロールを悪化させる一方で、糖尿病も歯周病を進行させやすくします。

さらに、歯周病は妊娠中の女性にも注意が必要です。歯周病は早産や低体重児出産の危険因子となることが指摘されており、歯周病菌が胎盤を通じて胎児に感染する可能性も示唆されています。高齢者においては、歯周病菌が誤嚥性肺炎の原因となることもあります。その他にも、骨粗鬆症、関節炎、腎炎、メタボリックシンドロームなど、様々な全身疾患との関連が研究により明らかになってきています。

歯周病の予防と治療は、全身の健康を守る上で非常に重要です。日々の丁寧な歯磨きや口腔ケアはもちろんのこと、定期的な歯科検診を受けることで、歯周病のリスクを減らし、健康な生活を続けられるようにしましょう。

TOP